ナチュラル添加システム
 オリジナル Stream Bubble Glass みなさんは、高圧ボンベで、どのようにして炭酸ガスを添加しているのでしょうか?
  オリジナル Stream Bubble Glass みなさんは、高圧ボンベで、どのようにして炭酸ガスを添加しているのでしょうか?
一般では、パレングラス(ADA)や高圧のミストタイプのストーンを使用しているとおもいます。 
パイプがハズレて、ガスが漏れたり、魚が浮いたり、添加スピードがうまく合わせられなかったりした経験ある方は
 多いんではないでしょうか!!     
私もその一人でした(T_T) 
強制添加方法は、初心者には、たいへん難しいと思いますので、
今は、ナチュラル式をおすすめしてます!! 魚と餌と水換えによる管理とプラス炭酸ガス添加方法です。 これは、失敗と経験とあきらめない事がキーワードなので、楽しステムと勝手に呼んでます(笑)
                      それでは、水の中どのくらい炭酸ガスが溶けていたら良いのでしょうか? 
一応の目安として
PH6.8 KH2~4で 10~20mg/L必要になります。
 (グラフと計算方法がありますが今回は、難しくなりますので次回ということで!)   
水面にコップを逆さまにして、自然に溶け込ますのが良いのですが、
カッコが良くないし、水面が塞がるといろいろ問題が・・・  
ですので、今回は、CO2コントロールしやすい 
ゆっくりと溶かす拡散器を紹介いたしたいと思います。
 bubble glass

気泡による美しい添加方法です。
圧力がないため微量調整がとても楽\(^^)/
カラス厚が薄いので、取り扱いが慎重にお願いします。
新発売  Stream Bubble Glass
小型水槽から使用可能なsize
上に抜ける気泡を貯めるキャッチglass付き
NO圧力なので、もしチューブが外れても流れる量が同じなので安心です!!
ガラス厚ありますので取り扱いがかなり楽です
 ゆっくりと流れる気泡が少し小さくなっていくのを眺めていると
   ゆっくりと流れる気泡が少し小さくなっていくのを眺めていると
     時が経つのを忘れてしまいますねo(^▽^)o。  [0回]
[0回]
PR