 
        金魚や熱帯魚など紹介や水草育成などを広く、時には浅くして、楽しく紹介していこうと思っています。ご来店をお待ちしています。 熱帯魚・水草・金魚の専門店「白石」 岡山県倉敷市水島東千鳥町3-32 TEL:086-444-2082 定休日 水曜日 営業時間は、現在、変更しております11:00~19:00
  今年の2月は、あったけぇな~
  そろそろ水草レイアウト水槽を
  
     造るシーズンになってきましたねぇ~  
  ADA2015 渡辺様にて
 でも~まだ
 寒いから嫌だわ~
  もう少し暖かくなってからでも
      いいんじゃな~いの
 確かに私もそう思うんですが。。。
 
 実は、この時期から始めるのが、
   一番楽なんですよ(^^)/ 
 5月がADAのコンテストの
    締め切りだから、撮影とかで、
    間に合わないからなの?
   確かにそれもありますが、
 水温を安定しているコントロール
   できるのは、
       
   今から5月ぐらいまでなんですよ。
 温度ってそんなに
        重要な・な・ん(@_@;)?
 はい! 
     温度を上手にコントロールできる人は
 必ずと言っていいぐらいお魚も水草も
 上手に飼育されています。
 「温度を診る」とは
 
 飼育の基本の中の基本なので
  意外とと見過ごしてしまう
  ところですね(^^♪
 
 料理でいえば
   火加減ってところかな?
 金魚やメダカでいえば
 
 2歳以上の飼い込まれた
 魚なら温度差があっても
 大丈夫なのですが
 
 小さい幼魚であれば、受ける変化は、
 とても大きいって
 皆さんご承知だと思いますが・・・
 
 実は、もっと小さい生き物も
    影響をしているんですよ。
 
  バクテリアなんです。
 水草も土壌細菌が頑張ってくれる
 お陰で水草も病気の心配もなく
 肥料を吸収してくれる存在です。
 
  *カテゴリー
  目からうろこ➡水草とバクテリア
  で紹介してます。
 
 ですので
 温度がたった2~3℃上がるだけでも
 魚の餌食いも変わるし
 バクテリアのも増えるんですから、
 当然水質に変化するのは
 必然だと思います。
 
 温度変化の刺激が
 水草や魚の成長を
 助けたり止めたりするのだと
 いつも感じてやっています。  
  
  nature point
 
   特に15℃付近から
 いろんな生体が増えていく時期
 産卵ラッシュ 
   春が来た
春が来た 
 
 でも温度で増えるのは
 ニトロバクターなどの消化菌だけでなく  
 雑菌を含くめ病原菌も発生する時期でもあります。
 
  
 天然タンニン(ポリフェノール)
                                   素材をおすすめしてます(^^)/
   
 以前紹介(商品➡天然ピート)いたしました。
  天然 ピートモスは、
  
  ①有効微生物の繁殖を促す効果
    フミン酸 フルボ酸を
   多く含みます(腐植酸)
  
  ②植物の発芽や発根、根や茎の生育などを
  促進する植物ホルモンに似た働きがある
 
  ③キレートさせる働きがある
   重金属の除去 軟水 PH降下など
  *クロロゲン酸と呼ばれる物質が含まれているため
 
 また
 ピートモスに以外でも植物には、
  フミン酸多くが含まれています。
  
 手済み摘みの葉っぱ 棕櫚やしゃぶしゃの実は、
 殺菌効果が強く
 シュリンプをはじめ
 ベタ アピスト ディスカスなど弱酸性の
 飼育アイテムとして、とても人気あります。
 殺菌効果と水質安定で
 
 昔ながらの棕櫚(シュロ)を使ってみるのも
 案外上手くブリードできるかもね
        
 古来より自然は、 
  秋から冬にかけて、木々たちが落とした
  葉や実を糧とし、さまざまな
  いきもの達が上手に使い
  
 春の日差しと温度を感じとり、
  生命の息吹を繰り返し 繰り返し
    続けています。
   
 それを少しだけ使わせて頂くのも
 良い飼育になるのではないかな~
  
 ペットボトルでタンニンウオーター作っても
 いかがでしょうか
   あくまでも添加するものは、すべて
 一時的な働きするものとして考えて
  頂くと良いんではないでしょうか。ね(^^)
 ネット社会は、あれこれと安易な情報と
  添加商材が、いっぱい お腹いっぱい(笑)
 たまには、自分が作ったレシピで、
  料理してみるのも楽しくなるのでは(^^♪
 
  詳しくは店長まで(^^♪
 
  
   
  
  
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者カウンター