金魚や熱帯魚など紹介や水草育成などを広く、時には浅くして、楽しく紹介していこうと思っています。ご来店をお待ちしています。 熱帯魚・水草・金魚の専門店「白石」 岡山県倉敷市水島東千鳥町3-32 TEL:086-444-2082 定休日 水曜日 営業時間は、現在、変更しております11:00~19:00
前回 水草についてお話を致しました。
いかがでしたでしょうか?
少しでも
興味が湧いてきたら幸いです。(^^
今回は、
水草を語るにADAなどの創成期のところに
触れてみたいと思います。
むかし~昔のことじゃった(笑)
日本で、外国の熱帯魚のブランドといえば
ドイツのTetraがかなり有名でした。
まだこの時は、ファイザーと合併前ですので
ワーナー・ランバート(株)ですね。
この業界で右に出るものなしの
勢いありました。~水だけにバブル時代です。
続々、デナリー、デュプラの海外企業が上陸!!
水草関連アイテムが画期的な
CO2,システム、肥料、添加剤などが紹介されましたね。
❞これ何に?
どうやって使うの!!??❝
アクア業界に新風を巻き起こした瞬間でした。
*昭和の終わりから平成の初め頃
暫くして、日本のメーカーで、初めての
水草レイアウトに特化した
ネイチャーアクアリュウム デザイン アマノ
が現れました。
このステンレス製のプレートは、
初めのころのアマノさんから頂いたものです。
ADAの商品カタログの初発は、平成5年(1993年)
水草レイアウトで![]()
綺麗にするアイテム
この当時にしてみれば、とっても洗練させていた
商品でしたので、皆さんが飛びっきましたね~
❝CO2(炭酸ガス)を水の中に美しく添加する❞
まだまだ、❝一般に水草を飼う❞という事に
皆さんが知らない時代でしたので、
ショップやお客さんともども
探りながら、実験をはじめた頃です。
あこがれのグロッソスの全景水草
リシアの気泡がダイヤモンドのように煌めく
カリを毎日添加したら、光合成したぞ!!
などの情報が口コミでひろがったね~
ガラケイもSNSがまだ普及していない時代ですよ。
ですので、書籍が頼りで、先生です!!
30年も使っている本たち
今でも基本となるものなので
水草愛好家たちは、いまでも大事にしています。
今やいろんな価値観が変化する時代
古いといわれるアンティークに新しさを
見出している時代。
テレビ業界も昔の時代(特にお笑い、音楽など)の
自由な発想や楽しさを思い出しているように
youtubenなどの動画サイトで、いろんな形で
人気があがっているようです。
意外と水草飼育の面白さも振り返って
❝原点回帰❞
水草ソイルから昔の天然底砂を試したみるとかさ~
珪砂 大磯 南国砂
いろいろあるよ。
CO2もお魚から。バクテリアから。とかさ~
昔ばなしに水草が咲く(^^♪
古臭いから初めてみても楽しいカモメ(笑)
10年ぶりの大寒波
いかがお過ごしでしょうか?
電気代節約( ノД`)シクシク…
水草(熱帯魚)どうしようかな~って
考えているところ、申し訳ございません。
今回
水草育成しましょうよ(^^)/
(^^♪というお話です。
店頭のレイアウト水槽より
単純に水草を飼育水槽に取り入れたら、
とっても楽で、
美しく管理できるからです。
水温は、状況に依りますが
割と低めでいけちゃいますよ~
水槽と外温度
最高温度と最低温度を測れちゃう
優れものV
多分皆さんは
コケだらけ、水草だらけで
❝うちも水草入れてるけど、レイアウト難しくて
コケだらけでぜーんぶ捨ててしまったよ❞
こういう方多いのでは?
気持ち的にはわかるけど
もったいない~
コケ類(藍藻)は、基本的に水質のバランスをとってくれる
自然界にとっては、最も重要な存在です。
そして水草は、水質の浄化や生体(魚、微生物など)育成に
なくてはならない存在です。
早い話
水草とコケの状態をちゃんと見れば、
水質を調べることにも
なるということですよ。 意外といい奴でよ(^^v
たとえば、
水草がよく伸びるという方は、
水が汚れているということです。
えっ!?水こんなに透明なのに
つまりアンモニア窒素体が多い。
餌もしくは、肥料が多い。
測定すれがわかるんだけど。。。
さらに
間延び(節の間隔が長い)していると
CO2(二酸化炭素)が多く、PH(ペーハー)が
合っていない(その水草に)。
そして意外と水温(温度)によって、
いろんな条件での育成スピード変化してきます。
測定は、道具の1つです。
必ず使い方で、かなり取れる情報が異なります
ので、専門店で、買うことをお勧めします。
デジタルは、水温計まで
あとは、アナログで!! コスパ最高
ちなみにCO2濃度測定にPHが必需品だよ(^^
❝俺(私)CO2添加しないでしようと
思っているんだけど?❞
人間でも二酸化炭素は、必需品ですよ
ググってね!
温暖化でCO2が悪者かもめ(苦笑)
あとは、ビギナーが割と理解しないと失敗するのは
*水上葉と水中葉
*ソイルと天然砂
*ろ過とバクテリア
*コケと水苔
などが少しでも感覚でわかると良いのでは。
みんなよく失敗する
肥料関係の使い方がわかれば
あなたも今から上級者っす ^^) _wP
ちなみに
当店はというと
特に水草は、PH測定してます。(ほぼ毎日)
そのデーターによって、添加剤を変えて
コントロールしています。
水草の育成は、
店で教えるのが、一番早いんだけど・・・
まあーこんな感じでボチボチといきましょう(^^)/
お店の前に
作業服の若い男 二人
何やら大きなビニール袋が
二つ
「これ採ってきたんだけど、
買ってくれる?」
なんだろうなぁと思って
見てみると
大量の水草のアナカリスでした。
「メダカに入れるもんだよね?
金魚屋にもっていけばいいって
聞いたんだけど・・・」
*おいおい~何も知らんのかい!
前は、そう云って来るのは、
決まって小学生ぐらいだよ(>_<)
「こめんね~お店は、基本一般のお客さんからの
引き取りやってないだよ」
「特に一見のお客さんが採取したものは、
いろんな意味で
トラブルになるからね。」
「一生懸命に獲ったのに
ペットのホームセンターでも
持っていってみるかぁー」
*君らが獲れるんだったら 誰でも獲れるよ
さっさと彼らは、帰っていきました。
メダカブームも手伝って、いっぱい川に
落ちてるもの(笑)を安易にお金にできると
考えたのでしょうね。
いろんな意味で
学習してくれれば・・・^_^;
さて、このアナカリスは、みなさんは、
ご存じですよね~
あの理科授業の光合成で
よく使われる
水草オオカナダモです。
では、ちょこっと水草を紹介しますね![]()
Egeria densa
和名 オオカナダモ キンギョモ
別名 アナカリス
トチカガミ科
原産 南米アルゼンチン(雄株のみ)
オオカナダモは、実験用に輸入されたものが
日本にも帰化しています。
悪環境でも成長するという特徴なので
全世界に広がりました。
マツモ同様
初心者でも容易に飼育できる水草の一つです。
白い花(コカナダモも同様)が
咲きますので、川で見つけてみては
いかが~^^♪
紅葉の浮き草
古いタンス(・・?
トウダイグサ科 Family Eupohrbiaceae
フィランツス・フルイタンス
学 名:Phyllanthus fluitans
分 布:南米
ダークグリーンからピンク~赤と
葉色が変化する変わった色彩
の浮き草です。
屋外の強い光で育成すれば
真っ赤になります。
水槽でも光量があれば育成は、とても簡単。
葉を被るような植え方なので、
浮き草同様 水流を嫌い
止水飼育のメダカに最近人気あり。
浮き草の様に大葉にならず、
レイアウトの邪魔をしないので
水槽のアクセントとしてはいかが~
ディディプリス
ディディプリス・ディアンドラ
Didiplis diandra
ミソハギ科
原産 北米
光量と肥料で、先端からの縁取りが
紅葉する
とっても綺麗な水草です。
水質は、やや軟水(以前のタイプは,やや硬水でした)
成長がやや遅いので、CO2は、有効です。
よく似ているロタラ系などの見分けは
節間が割合短く、2cm程度の細かい針形の葉を
十字対生させるのが特徴です。
一番わかりやすいのが
葉の付け根部分に 非常に小さい
薄赤い蕾みたいなものができます。
水中花と云う事らしいですが・・・?
水温は、低温育成
25℃ぐらいまでが良く
高水温には、弱いのですので
お気をつけて(*^^)
ニューパールグラス
Hemianthus micranthemoides (Opposite form)
Micranthemum micranthemoides var.
ゴマノハグサ科 改良品種
普通のパールグラスとの識別は
葉の枚数で3~4枚を輪生するのに対して
ニューパールグラスは
2枚対生に付けるのみなので
見分けるのは、容易。
従来のパールグラスの方が
アルカリ水域で育成するため
色合いは濃く
ボリューム感はありますが
弱酸性の軟水の場合では、
ニューパールの方が
状態が良く、匍匐して育ちますので、
ソイルで
炭酸ガスを入れるレイアウトに、
とても使いやすい一品
おすすめ(*^^)v
ボルビティスSP
アフリカ ギニア カルメーン産 などで入荷
種類は、不明
ボルビティス ヒュディロッティ より細葉で
切り込みがある。
ワイルド系の特徴の
上から下に葉が垂れ下がる育成スタイルは
レイアウトにとても良い(*^^)v
最近は、テラリュウムとして
水中化しないワイルドSP系水草が
増えてきてますので、
お気をつけてね(^O^)
グリーン ロタラ
ロタラ ロトゥンディフォリア (ベトナムグリーン?)
Rotala rotundifolia (Green form)
和名ホザキキカシグサ
ミソハギ科
原産 日本、東南アジア ベトナム
ライトグリーン葉を流木から斜めに流れるように這わせるととても美しい種類
昔から大変人気あるの水草です。
水質も弱酸性から中性で トリーミングにも強いですが
追肥や光量 CO2がないと綺麗に育たないので必需です
レイアウトに欲しい一品です![]()
ミクロソリウム・ウェンディーローブ
学名 Microsorium pteropus "windorove"
ミクロソリウム・ウェンディーローブは
トロピカ社改良品種の水草です。
この名前の由来は、作出者のトロピカ社の社長ウィンドローブ氏です。
ミクロソリウムの中で、飼育は難しほうです。
高水温には弱く、pHが急激に下がったり
水の流が悪いと葉が半透明の褐色になって枯れる時がありますので
ご注意ください。
水性シダ病にかかると、全滅に近い枯死をする場合があります。
1カ所が茶色く枯れ始めると、葉同士が触れ合ったところから感染し、
止まらなくなりますので、至急切ってください。
光量は普通 CO2はあるといいですよ(*^^)
ストロジンsp
ストロギネ・レペンス
Staurogyne repens
キツネノマゴ科
ライトグリーンの葉っぱの前景草
育成も比較的容易で
成長はやや遅く、弱酸性から弱アルカリ性、
ソイルや大磯砂などの底床で育成可
茎が地面を這うようにこんもり育ってくるので
前景から中景に他の前景草と一緒に植えて
アクセントでどうぞ(^^♪
ギニアンハイグロ
ハイグロフィラsp. ギニア(ギニアンハイグロ)
Hygrophila sp.(from Guinea)
キツネノマゴ科
原産:ギニア
強光 CO2は有効 天然砂 ソイルでも可
羽状の葉が魅力的な大型のハイグロ
バルサミカよりライトグリーンで綺麗です
成長はゆるやかで、成長は初めは、ほとんどなく
根をおろすと新しい葉をゆっくり展開していく。
強光量で、水面に近くなると成長早くなる。
トリミングにも強いので
レイアウトは、センタープランツとしておすすめ!!
後景で、ボリュウムアップでもおもしろい一品ですよ(^_^)
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者カウンター