忍者ブログ

お魚ブログ

金魚や熱帯魚など紹介や水草育成などを広く、時には浅くして、楽しく紹介していこうと思っています。ご来店をお待ちしています。      熱帯魚・水草・金魚の専門店「白石」 岡山県倉敷市水島東千鳥町3-32 TEL:086-444-2082   定休日 水曜日                 営業時間は、現在、変更しております11:00~19:00    

早くて、カンタン!!ペーハー測定

 
 
 ペーハー試験紙




  秒単位で測定できるPH試験紙を2タイプ

 ちょこっとPH PH4.0~10.0までの幅の広いタイプ 
  だいたいの値を調べるのに、とても便利!!(0.5目盛)
   金魚 熱帯魚 海水魚などにどうぞ(^-^)
 
 おさかなPH PH5.2~6.7 PH6.8~8.3の2種類入り
   
範囲を絞って測定できます。(0.3目盛)
   弱酸~弱アルカリ性の熱帯魚 水草などにあわせて、
   使用できるので、とても便利!!

 最初 よくわからない時は、「ちょこっとPH」で、だいたいのペーハーの
 予測をつけてから、「おさかなPH」で、数値の近い方を選ぶと楽だと思います。



 目安として、毎日使うこの地域の水道水の水質の平均データーを
 載せときます。

  
 
 
 うちの所は、片島浄水場ですので、PHとナトリュウムは、高めです。
 それに、マグネシュウム カルシュウム(GH硬度)もそこそこありますから、
 PHは、とても下がりにくい傾向です。
 

 水草水槽の場合は、PHが上がりますので、ピートなどの軟水化剤やCO2の添加が
 必要になります。
 
 つまり 魚と餌は、多めで、水換えは、少なく と云う事になりますね。
 一応 参考までに(^_^)

 
 
 以前、測ってみたけどもよくわからない?とか 測るのが面倒!などで、
 やめた人多いと思いますが・・・
 
 たまには、PHだけでも調べてみたら、何か気がつく事ありますよ。きっと
 
 *いつも水換えしてるのに、酸性に傾いてたり、また、逆もしかりだったりして・・・
 

 試験紙レベルなので、目安ぐらいに思って、気楽に調べてみてください(^O^)/

          
    

   

拍手[1回]

PR

金魚入荷 お買い得あり!!

 


 らんちゅう青仔





 今年 初入荷の新仔です
 品評会系ですので、サイズ4cm以上、形も良い(^-^)
 頭も出てきてますので、将来楽しみですよ

 只今、お買い得 特価にて販売中!!





 
 オランダ獅子頭

 


 
 結構、真っ赤な個体ですよ!!
 この時期ならではの この価格 Y(^-^)





 ミックス金魚


 
 

 いろいろ入って、お得満載
 通常、この値段では、売れないものも入れてます!!
  早いもん勝ちですよ(^O^)

 
 その他
 茶金 青文魚  白 赤、更紗コメット 朱文金
 シンガホールグッピー スリランカグッピーなど   

拍手[0回]

今からが旬(春)です!!お気に入りの水草たち

ルドウィジア  ペルエンシス ダイアモンド





 
Ludwigia peruensis’Diamond
 
レッド・ルプラの改良種と思われるが不明です。
色合い、葉形からルドウィジア・レペンス (Ludwigia repens)の影響も感じますね。
とても大柄で綺麗ですよ(^-^) 

 ルドウシアsp




ルドウィジア・パルストリス×レペンのように思われますが不明です。
育成は、とても簡単で、好条件では、大葉で赤みがでて、とても良いです!!



ニードルリーフ・ルドウィジア


  

  



 Ludwigia arcuata
ルドウジア アルクアータ  

アカバナ科で原産は、北米 
細身の赤系では、この種が人気です!!
光を強めで、 PHを低めで維持できるのでおすすめ(^-^)
水上葉は、黄色い花が咲きますので、屋外でどうぞ!!

 



ミクランテムムsp






南米Newラージパール
Scrophulariaceae Micanthemum sp(小さい花という意味かな!?)
ゴマノハグサ科
ニューラージパールグラス大変似ています。
違いは、よく前面によくはってくれるので、とても綺麗Y(^O^)
前景から中景用
蛍光灯やLEDぐらいな光があれば、育成できます。
南国、大磯砂等の砂利でも育成できそうですなので
飼育条件次第で形が変化するところが大変おもしろい。
楽しめる一品
   
底床が痩せると色や生長が退化するので
  
綺麗に仕上げるには、追肥有効。

 水上葉は、キューバパールクラスに似るので、めだか鉢のアイテムにどうぞ(^O^)

拍手[2回]

金魚入荷

明け二歳

 


そろそろ自然にブリードできるシーズンです。
種にどうぞ(^-^)

 



 ふたたび登場!!

 


 六鱗タイプの更紗東海です
前回は、早く売れたので、また仕入れてしまいました(#^.^#)




 桜東錦


 

  やはり、色彩は、透明鱗のもんですね!!


 獅子頭琉金!?




とても魅力的綺麗な個体です(^_^)v




更紗琉金


 

特に更紗琉金は、なかなかのものですよ。
 今回の超おすすめです!!
 
その他 蝶尾とがはいってますので、見に来てね Y(^O^)


拍手[1回]

CO2濃度と硬度



    テトラ     二酸化炭素濃度計算表     
    かなり画像悪いので読めないかな?

 KHとpHを測定するとCO2の量がある程度調べることができます。

 例えば、CO2の量が同じの場合、
KHの値が大きくなるとPHは、アルカリ性に傾きます。 
逆にKHの値が下がるとPHは、酸性に傾きます。

 pHの値が同じ場合、
KHの値が高くなるほど、水中のCO2の量が増加し、
KHが低くなると少なくなるという事です。

つまり PHと KH(炭酸塩硬度)を知ることで、
水中に溶け込む二酸化炭素量がわかれば、効率よく添加することができるという事です。
 


では、KH(炭酸塩硬度)ってなんでしょうか?


まず、硬度には、カルシウム塩やマグネシウム塩を総硬度(GH)
*俗にミネラルと呼ばれているもの

炭酸塩とカリウムイオンを含むものを一時硬度(KH)があります。

 
水槽でよく使用する大磯や石灰質の鉱物がKHを発生させ、
バクテリアの分解でおこるCO2やピート(タンニン)によって、
PHを酸性にしていくと鉱物(ミネラル)から 
カルシュウムイオン マグネシュウムイオンが溶け出したのがGHです。
 
わかりにくいですので、コーヒーに例えることにしますね

冷えたコーヒー(PHが中性)に氷砂糖(KHアルカリ性の物質)を入れても
すぐに、甘くはならない。溶けていないため。
ゆっくりとコーヒーを温めてゆく(CO2 ピートなどの酸性)と
氷砂糖が溶けだして、甘くなっていくが
氷砂糖だからすぐに甘くならないない(KHの緩衝作用)
砂糖が溶け出して(KHの減少)コーヒーは甘くなった。(GH上昇)

甘くておいしいホットコーヒーの出来上がり。おいしかったよ!!
(水草や魚がカルシウムやマグネシウムを吸収することが出来るようになりました)


実際は、いろんな条件で、なかなか、そのとおりには、いかないんですけど
まあーこんな感じのニアンスと受けとっていてください ^_^;

KH(緩衝作用)は PHコントロールするためのアイテムであり
GHを理解することは、ミネラルを上手に利用することになります。
魚や水草に絶対に必要な成分をバランスよく与えることができ、
炭酸添加も必要以上いれなくても済むことだと私は、思いますヽ(^o^)丿


ただし、手法や数値やデーターは、あくまで参考にしてください!!

季節 温度でも違ってきます。
魚 水草の色 状態 苔の発生やその種類などの 
変化してくるのを診ること、そこから
水の動きを読むことが、一番のデーターだといつも感じてます(^O^)

最近 特に「水槽も生きているんだ」って思うことがよくあります。

10本水槽があれば、10本とも違っているのですから(^_^;)ふぅ~

生き物飼育は、あまり難しく考えずに
ゆっくりと水槽の顔色をみることからはじめてみたらよいと思います。

時間かかるかもしれないけど きっと上手くなってきますよ(^O^)Y
 

 

拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[08/14 さち]
[08/03 さち]
[12/14 白石]
[12/10 野鶴]
[06/02 白石です。]

プロフィール

HN:
F&P白石
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者カウンター