忍者ブログ

お魚ブログ

金魚や熱帯魚など紹介や水草育成などを広く、時には浅くして、楽しく紹介していこうと思っています。ご来店をお待ちしています。      熱帯魚・水草・金魚の専門店「白石」 岡山県倉敷市水島東千鳥町3-32 TEL:086-444-2082   定休日 水曜日                 営業時間は、現在、変更しております11:00~19:00    

最近の状況6

今年は、気温が低めで、
    
   水槽飼育のみなさん 助かりましたよね(*^^)v
  
  
   でも、雨降りで、急に水質や温度が下がって、
     屋外飼育の方々大変ではないでしょうか~(>_<)
   白点が・・・ やっぱりemoji 大丈夫ですか!
 
   

   うちも 外の長期金魚のストックの調子かが・・・(>_<)↘↘↘

    いつもの事ですが、 やっぱり嫌なものですよ。
      ~特に養魚場なんかは、数が
       半端じゃ~ない数なんですから ギャオゥ~です。
     
      生き物商売とはいえ大変です。 <*)) >=<南無~


  
  
   実は 私も初めの頃 魚をダメにした時は、
        
     いつも 「この仕事辞めよう」って思っていたんですよ Coming out!

   いつの間にか 何十年も経ってしまいました。オヤジの代からだと60年以上も
   経っているんですよね。 

      感謝  >゜))彡

   よく お客さんが失敗されて、
     相談に来られて偉そうに言ってますが、

      ほんとうは、何も言えないんですよ<m(__)m>

  

   参考になるかどうかは、わかりませんが

   昔 失敗で凹んでいるお客さんに 常連のおじさんが云った事が今も
   心に残ってますので紹介しますね。

  

  「俺は、魚 よく 死なしてたからな。だから辞めれなくなったんよ。

   死なした数より多く いっぱい仔魚を産ましてやろうのと思ったからな~ 
  
   増やした売るのかって? 損なこったせんぞ! 

   ワイルド(現地採取)の魚だからな。
   いっぱいにになったら、アマゾン(生まれた所)に返すんだよ。

   これで ちった~ 俺も 魚も うかばれるんじゃーねぇかのぅ~」
           
    

  とっても愉しいおじさんでした。 ありがとうございました<(_ _)>

 まだまだ 気温も上下して大変だと思いますが、
    魚と一緒にガンバです( ^^) _>゜))彡



 

拍手[1回]

PR

金魚入荷


 当歳らんちゅう




 なかなかよい固体になってます(^^♪
 
 
ブリーダさん 今年もよさそうですね。



 
  
  青秋錦


  


 当歳魚ですので、価格もリーズナブル(*^^)v



 

   三州錦

 

 六鱗模様が綺麗です~



 国産 ピンポン
 

 高頭も入ってますよ(*^^)v

拍手[0回]

亜硝酸について



  水が綺麗なのに

 なぜか魚が浮いてしまった((+_+))って経験ありませんか?


 亜硝酸(NO2)

って聞いたことありますよね。 えっ。知らないって(@_@;)


 実は これが結構 くせものなのです(笑)

 前回 

  アンモニアについてお話しましたが、

 そのアンモニアが分解(好気性バクテリア ニトロモナスによって)して

  NO2に変化して、

   またもや大変なことになるって事!!

 俺(私) バクテリアの素入れたから大丈夫だ!!
    って思っているでしょう~

    ですので説明しときますね( ^^)  

 

  魚も人間も酸素を
  全身に運ぶ役割を果たしているのが血液

  血液中の赤血球の中のヘモグロビンが
  酸素とくっついて、
  体の隅々まで酸素を運ぶのですが

  水の中の亜硝酸(NO2)濃度が高いと
  体内に入ると酸素よりも先に
  ヘモグロビンにくっついてしまい
  十分に酸素を運んでくれなくなります(メトヘモグロビン
 

  
  例えれば 小型水槽やタライなどで
  バクテリアが居ない状態で、
  ろ過もエアーレーションない状態
 (エサなどでアンモニアがある状態)で
   飼育していた所に、
  
  ろ過器などを付けたり 
  バクテリアを投入すると
  
  分解されて一気にNO2が増えだします。
  

  亜硝酸(NO2)濃度が高くなると
  まるで 酸欠の様に水面をアップアップたりしてしまいます。

  これは、酸欠ではないので、
  エアレーションを強くしたり、増やしても
  どうしようもなりません。

  魚は体内では酸欠状態を起こしているのですが、
  血液中のことですから
  どうしようもなくなるのです。

  特に らんちゅうの青仔や 金魚すくいなどの
  弱っている魚や
  酸素供給の多い大型魚などには、かなりキツイ事なのです<*)) >=<。

  *現在でも貧困地帯で育てられた植物や汚れた水には、
   NO3が多く 人の体内では、
   すぐNO2に変えられ容易に
   血液に溶け込まれてしまいます。

 
   老人、3歳までの幼児では
   メトヘモグロビン血症が起こっているようです。

    結構怖いんですよ~NO2って(+_+)
  
  

  更にバクテリアニトロスピラ(ニトロバクター)

  によって分解されて硝酸塩(NO3)に変わると
   ほとんど無害なのです。安心(*^^)v

  つまり、一般で 水槽が立ち上がったって云う意味は、
  魚を入れても
  アンモニア 亜硝酸が出ないぐらいまで、
  バクテリアを増やすっていう事なのです。

  ただしバクテリアが立ち上がるまでには、
  結構時間がかかるんですよ。 3~4週間ぐらい

   *注意 市販のバクテリア材では、まだ亜硝酸を分解できないので、
   たね水と種ろ過材を作る事をおすすめしてます。

    わからない時は、お近くの専門店でお聞きになることを
    おすすめしてます(*^^) 

  
  ですので、
   アンモニアは、水草やコケ ゼオライトや活性炭などで
   吸着して取り除くことは出来ますが、
   NO2は、基本的に吸着などはできません。
 
  


  ですから、新しい水槽の立ち上げなどでは 
   
   アンモニア NO2の濃度くらいは測るようにして、
 

   ニトロバクター ニトロスピラ(ニトロソナモラス)が
  硝酸塩に変えてくれるころまでは、

  より慎重な餌やりや飼育が必要だと云う事です。

   

  よかれと思ってやっている事が 実は・・・・((+_+))なんて

   昔からなのですが、
   

   こまめで、頑固で、よく面倒をみる人が

   

  案外と飼育がうまくいかない((+_+))てこと よくありますよ。 
  

            ご注意くださいね(^o^)/


       立ち上がりの目安として、
  

       バクテリアが増えだすと

  酸化物質(硝酸 二酸化炭素など)も増えるので
  

              ペーハーが下がりだします。 

  
 

  アンモニアと硝酸は、水草の肥料なので、
         育成がよくなり綺麗になります。


   

      昔から云われていることなのですが
    

   魚が綺麗に飼育できるコツは、

    
     

  水を上手に飼(替)えるようになる事だと教えられました。


   これも水を知る方法のひとつですので、
  参考にして診てくださいね(^^♪

   

拍手[2回]

きんぎょ入荷


飯田琉金



M~MSサイズで
   値段もお手頃(^^♪




ブロードテール琉金


 
このサイズの入荷は稀です。通常は、高価ですが

今回 価格もお手頃
三色 さくら ですので、美味しいよ!!

 超おすすめ(*^^)v



コメット 朱文金



メタリックの朱文です。柄もよいです。
金魚すくいの金魚の追加に良いかも!!



トラデメ



可愛いですよ(^O^)/


 

拍手[0回]

らんちゅうブリーダー

今年も
  全開でがんばっています。


 本番の前哨戦 
  研究会の良い成績でしたので紹介しておきます。

日本らんちう協会西部本部 広島らんちゅう会 
第6回研究会 平成26年7月13日

    
    
   東関脇 村上暢彦
   西関脇 
   東勧進元 
   西勧進元 




日本らんちう協会西部本部 岡山錦鱗会(岡山支部) 

平成26年度研究会 平成26年8月3日
 
優等賞 東取締  難波 康宏
    西取締


暑いですが 今年もがんばってください( ^^) _emoji

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[11/23 aki]
[08/14 さち]
[08/03 さち]
[12/14 白石]
[12/10 野鶴]

プロフィール

HN:
F&P白石
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者カウンター