忍者ブログ

お魚ブログ

金魚や熱帯魚など紹介や水草育成などを広く、時には浅くして、楽しく紹介していこうと思っています。ご来店をお待ちしています。      熱帯魚・水草・金魚の専門店「白石」 岡山県倉敷市水島東千鳥町3-32 TEL:086-444-2082   定休日 水曜日                 営業時間は、現在、変更しております11:00~19:00    

水草シーズン到来!!アイテムご紹介

お花見のシーズンも終わって
  
 やっと、暖かくなってきて
     水草シーズン到来(^^)   
  

今年は、少し寒かったようで、
桜のピンク色が濃かったらしいですねemoji

外気温が低いと、花びらの中にある赤い色素
(アントシアン)が分解せずに花びらの中に
留まっているため、色が濃くなっている様です。

外気温が高いと木自体が、成長するので
たぶん、アントシアンが
    吸収されてしまうんでしょうね。

 それに微量成分も関係してくるのでは・・・
水草も植物ですので、同じようになりますね(^^)emoji


 水草の色と云えば・・・
 

   二価鉄イオンの優れもの
 
光合成を助ける「キレート鉄ちゃん」 

 
今回キレートは、どのくらいなのか調べてみました!!

*100倍に希釈して測定しています。


ちなみに某有名メーカーの商品です。毎日添加するのであれば
良い商品です。


当店の鉄ちゃんは、おっとっと~濃い~ですねemoji
 少なく済みますよ(^ム^)v

  コスパで、どうぞよろしくお願い(笑)

N肥料の「水草めし」と一緒に使えば最強でーす(^^)v



もう少し色濃く、大きくしたいのならば、
P肥料の「水草の一滴」

そして、忘れてならないのが、コレコレemoji

 
微量元素のモリブデンを配合した
Trace element 「水草のミネラル」

 少し物足らない時
  玉に入れると、これがまたマタ~いいんだよ(^^)v

カリ補給と水質維持に これこれemoji
 
Potash Fertilizer(phプラス)
       カリ肥料の決定版です!!
 
この商品は、KH(炭酸塩硬度)を上げて、
PHを上昇させるので、入れ方に
   ちょっとコツがいりまーすemoji

Organic acid(phマイナス)
  天然の有機酸配合で、安心ですね(^^♪

 この商品は、最大の特徴は、
KH(炭酸塩硬度)を下げるだけではなく
GH(マグネシュウム・カルシュウム硬度)も
一緒に下げる事ができますので、

  嫌やなコケ対策にも効果大です(^O^)/
      
   リピーターも増量中!!

ただいま~
200mlから250mlお得でーすemoji


実は、初めて、お使いになられる方
液肥の使い方が
  もう一つなんだよぉの方々に
 
とっても便利なオススメ商品なんです(^O^)/


 
どちらもpH(ペーハー)に合わせて
ご使用できるように設計されてますので、
    とても楽チンですよ(^^♪

九〇四九聞きたい方(笑) お聞きくださいね!!
     お気軽にどうぞ(^^)


拍手[0回]

PR

金魚入荷

錦鯉!?

 
 イエローコメット メタリックシュブンキンなど
 色々入ってます(^^)

勿論 レギュラーの更紗コメも入荷してますよ!!

こちらは・・・

大きいサイズなので、錦鯉とコラボ!!
朱文 桜コメット 三ツ尾和金など


飯田オランダ


色は、やっぱり飯田さんですね(゜))<<

ブラック ランチュウ

全身 まっくろくろすけ(笑)


らんちゅうと云えば、深見さんでしょう~

青らんちゅう
 
 渋い!!

 青秋錦

ひと回り大きめ!!



 赤秋錦
 
少ないけど、更紗もいますよ(^^)/

 

拍手[3回]

Case by Case

この前 金魚ブリーダーさんから

「底砂を敷いて、よく飼ってるよなぁ!?
   おれだったら、病気させてるよ。」
             って云ってました。

 ある一元のお客様なんかは

「水槽コケつい汚れてんのに、魚状態いいよなー」

「この店、フィルター無しで、
   どうやって、魚飼ってるの?」
            など質問されました。
 
「もうOOOOなんかは、売れんだろう~」
     
  おいおい!!
   あなたは、売ってるんかい(^-^;

         
 さて、フイルターが無いと
    魚が飼えないのでしょうか?

    底砂が敷いていると魚が
    病気になるのでしょうか?



 答えは。。。

  どちらもYESであり、NOでもあります。

 うまく逃げたなって思ったでしょ(笑)

    でも本当な意見です。
   
 長く飼育している人ほど
     理解していますよ(^^)/ね

 底砂は、最も魚の排泄物や残り餌が存在する
 場所ですし、
 フィルターは、当然、特に汚れを溜めている
 場所ですので、
 
   ちゃんとメンテナンスができとけば
 問題は、ないはずですが・・・
 
 
 どうしても長期的に飼育となる水槽では
 初めの飼育方法だけでは、同じように
 ならないという事が失敗の要因だと思ってます。

 詰まり、紹介されている飼育方法が
 あくまで、初期から3,4ヶ月ぐらいだということ。

 その先は、臨機応変にお願いします
           って感じですね。
           
 趣味の世界ですので、人のやり方は、
 皆、それぞれ。

 また、生き物なので、
 今の状況に合う方法を見つけると云っても
 ネットで、いくら調べても
 出てこないのが普通だと思いますし
 
  なかなかに参考になりにくいですね(^-^;

   でも、この趣味の面白いさは、
  
  ケース(水槽) BY ケース(水槽)        
                だすよ(笑)

  とても飽き性な人が
 
 「何だろう? この趣味だけは、ずーっと
  何かしてるよなぁ・・・」言ってましたっけ。

   やっぱー答えは、でないんだなぁ^^) _(゜))<<

  
 

  

 








 
 


拍手[1回]

最近の状況~春よ来い!

もうすぐ4月なのに、
 まだまだ寒さが残る
   今日この頃

最近、テレビを見てて、
ドラマなどの背景に
ちょくちょく水槽が出て来てますよね(^^♪

 再ブームの予感(笑)

えっ! 店長〜テレビ見過ぎってー(笑)

でも、お魚好きな人には、
ちょっと嬉しくて
また、ツッコミあるあるの話題なのです。

「木村拓哉がドクターのドラマで、
水草水槽は、ADAなんかなー

ライト(照明)は、違うよなー」とか




「スタジオの背景の金魚って、
           何の種類?

 撮影が終わっても あのままで、
           飼ってるんかなー

 毎回、持って帰るんかなー」とか

「初めニモの映画、久しぶりにみたら、
やっぱり、あの水槽なんか~へんじゃね!

水草がみたいな感じの海藻だったし
フィルターがしょぼいよなぁ・・・」





あまり関心が無かったものでも
自分が手にしたら、
       よく 見えてくる事ってありますね。

新しく車を乗り換えた途端emoji

「よく走ってるよな~俺の車種
    人気あるのかな~」なーんてね(^_-)-☆

特に子供好きな人なんかが、
    ペット飼ったりすると

「うちの子の方が、絶対かわいい~」って
    言ってたりしたりして・・・(笑)

  親の欲目 
他人の僻目なんてね。

 金魚ブリーダーさんあたりも
 
うちの子が絶対いいんだって、
品評会目指して 頑張っていますもんね~(゜))<<

もうすぐ気温も暖かくなって、
   飼いやすくなる時期です。

 まだ、お魚を飼ったことない方も
 
 再チャレンジしようか悩んでいる方も
  
  やってみませんか(^O^)/

 お手伝い致しますよemoji
















拍手[1回]

ソイルとモンモリロナイト

前回モンモリロナイト(珪酸白土)の
    ご紹介をさせて頂きました。

 みなさん、使ってどうでした?
  
 「茶色のコケ減ってきたみたいで
       水替え減ってきたよ!!」

 「うちは、いっも水は、綺麗だから 
     あんまりかわらんかったな~
  
   でも、魚は、艶が出てきたよ!!」

 「水草が、なんとなく 今一って
          感じだったんだよ。
 
  暫く続けて添加していたら、
    成長が悪かった
       水草が動き出したよ!!」

 などなど、ご意見頂いております。

では、このモンモリナイトに
 何で、いろんな効果があるのでしょうか?

じゃーみなさんが良く使われてソイルは、
  ご存知ですよね。

実は、ソイルと親戚みたいな感じなんですよ。
   
 ほうー おっちゃん おばちゃん!? 
 
 お年玉くれたり、
   なんやかんや お節介するしなぁ~
   
   ちょっと違うんですが・・・(笑)

確かに添加剤としては、昔から安定している
 商品ですし国内の天然ミネラルが
 
 16種類も入っていますから ^^) _土の王様
 
 最近は、ソイルも吸着系とか肥料系とか
 云われているようですがねぇ~
 
基本、ソイルも、土を固めたものなので
一緒なのです。

肥土については、また、話が長くなるので、
次回って事に。


 

では、モンモリロナイト(珪酸白土)の
 特徴を簡単に言いますと
 
 まず、最大の特性の陽イオン交換性から

土壌中で、有害物質としてはたらく
+イオン(H⁺ NH⁺)は、
白土のコロイド粒子に吸着・除去
され、代わりに

白土のコロイド粒子から放出されたミネラルを
植物が吸収する事となります。
 
白土のコロイド粒子は、

 pH の酸度に左右されないという性質を持っているので
この緩衝能により、土壌を pH6.0 で、調整してくれます。
 (PHの安定性)

そして、コケの要因の一つであるリン酸
 効率的に!!


土壌の活性アルミナ(酸化アルミニュウム)
結合してしまうと
リン酸アルミニウムという化合物に変わります。
水に溶けにくく、植物の 根酸 にも溶けないため、
植物に吸収されません。
*ソイル低床で、肥料が効かない理由は、このため。

モンモリナイトには、カルシウムやマグネシウムなどの
ミネラルが多く含まれていますので
リン酸イオンと結合し、
リン酸カルシウムリン酸マグネシウムになります。

ですので、今度は、
植物は、根酸を分泌して溶かせることができるので
肥料効率が良くなるということです。(^^)v


つまり、 ソイル(低床)の良くない所を補い
そして、水質を良い方向に

 ゆっくりと
    
 もって行ってくれる存在。
        てー感じですかね(^O^)/

ソイルも
固い吸着系のものより ピート(腐葉土)が入った
肥料入りが やっぱ~一番 っすよ!! ねぇ(^^)/     
 


    

拍手[1回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[08/14 さち]
[08/03 さち]
[12/14 白石]
[12/10 野鶴]
[06/02 白石です。]

プロフィール

HN:
F&P白石
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者カウンター