金魚や熱帯魚など紹介や水草育成などを広く、時には浅くして、楽しく紹介していこうと思っています。ご来店をお待ちしています。 熱帯魚・水草・金魚の専門店「白石」 岡山県倉敷市水島東千鳥町3-32 TEL:086-444-2082 定休日 水曜日 営業時間は、現在、変更しております11:00~19:00
IAPLC2022 ADAcontest作品「和み」
ADAの来年のカレンダーです。
水景クリエイターが制作した180cm水槽のレイアウト、6点を掲載。
すべて大阪なんばスカイオの
「 NATURE AQUARIUM EXHIBITION 2022 OSAKA」で
展示した作品です。
イベントでご覧いただいた水景をご自宅で観賞いただけます。
サイズ:横420×縦297(mm)
※表紙を含め全7ページ。クリアケース、専用袋入り。
※1ページ2カ月ずつのデザイン。
世界共通のため祝日表記はありません。
小売価格¥1,364(¥1,500)
今年、大阪なんばで、ADAの展示会があったんですが、
その時は、8月頃コロナもまだ多かったのもあって、
行けなかったんですね。
見れなかった人欲しいのでは(^O^)ないでしょうか~
このカレンダーというよりも作品集の作りになっているので
長く飾れます(^^♪
カレンダーの時期
今年もあと42日になりました。
あっ!早えな~いつものこと(笑)
これから、どんどん寒くなりますので
金魚の管理も変化していきます。
温度1つ取っても飼育が変わりますので
よろしく。
えっ!なんで?
そんなことしないといけないの!?
大体そんな記事(情報)見たことないよ~
ネット(youtube)が好きなビギナーズたち
の声が聞こえてきます。
チョット情報が偏っているようです。
では、顔の見えないお客様へ
コロナもひと段落
いま、外へお出掛けの時期ですよ。
fish fancier ^^) _outdoor~~
お魚を直に観れて、住んでいる所を診たり
ふれあうことのできる場所にですよ。
たとえば、水族館、プロショップ 養魚場
川 湖 そして
水の中~チャポン(笑)
あとは、
うちにいるお魚を視てあげることです。
水草も同じですよ。
何かが違って見れるようになれば、
step upしてます。
最後に
意外とわかっているけど、以外と気が付かない事実
魚、水草は、古代よりずーっと
地面の中(川の中)で暮らしているという真実です。
水槽という陸の上の世界は、
どのように彼ら(水中生物)に
うつって見えているのでしょうか?
ワイルド(天然)魚や水草は、かなりあわてて
いることでしょうね(゜))<<斜め泳ぎ
多分
土の中って意外と安定しているんですね。
母なる大地 ってね^^) _earth
では、fish fancier~
お気を付け遊ばせぇ(^^)/
鏡野町 奥津のもみじを見に行ってきました。
目が出るぐらいに綺麗です(笑)
彩り豊かな紅葉のトンネル「奥津渓」
夜のライトアップもしてるの事
今週がラストでしょうね。
足踏み洗濯と天然足湯が有名
お腹空いたよ~
いきばたりバッタリでしたが、とってもよかったのでご紹介!!
古民家で、若い方がお料理してるようでしたが
ちょーどよい塩加減 美味しい(#^.^#)
岩井滝
うらみの滝!?
なるほど、裏から見るからね(^-^;
割と歩かないといけないので、足には、気をつけてね。
近くを走ってると上斎原にガラス美術館
以前、水槽の代わりに仕様と
綺麗なガラス瓶よく探してたよな~
そういえば言えば人形峠って、
ウラン産出地で有名です。
ちょっと怖いイメージなので、
名称の逸話がありました。
峠で、巨大蜂がいて旅人に危害を加えるため
旅の僧が大きな藁人形を峠に立て
蜂が死ぬまで攻撃させて退治したという。
あっ!?もしかして
近くの山田養蜂場の店先で
デカい蜂がいっぱい飾ってたよなぁ。。。
ウランを使った硝子だと
紫外線を当てると、綺麗な緑黄の蛍光色を放つから
以前は、照明などに使われていた。
愛でるよ~
ラストは、今年の11月、修復を完成した岡山城
夜ライトアップされて、美しかった。
お盆休みは、いいかがでした?今までのコロナ自粛で行けなかった
久しぶりの旅行や海水浴など
楽しんで頂けたのでは(#^.^#)
当店は、1日だけお休み頂いて
まだ、コロナが増えてきているので
ドライブを楽しみましたね。
さて、今回は、寄生虫を
薬を使用せず
ハーブで、
食べさせながら、直そうぜ
という商品のご紹介です(笑)。
餌に混ぜるというとニチドウさんかなー
とおもいきや
月刊 金魚仲間 5.6月より
あの有名な咲きひかりのキョーリンさん
でした。
“山崎研究所“が遂に
ダクチロギルスとギロダグチルスを駆虫に成功
という記事が載ったのが衝撃でした。
割とエラ病で有名な寄生虫タイプで
以前は、リーフィツシュ マゾテンなどの
魚薬がありましたが
2年前ほどから製造中止で、有効な治療方法がなく、
大変困っていました。
*ウオジラミ、イカリムシ等など
その他の効果は不明
安心、安全な治療レシピとして、
今注目の商品です。
只今、販売開始ですので(^^)/お試しください!!
詳しくは、(株)キョーリンの山崎研究所サイトまで
8月のお盆休みを 12日(金曜日)
頂きます。
あとは、通常どおりで、水曜定休日
ですので、よろしくお願いいたします。
ちょこっと
夏のこわーいお話(アドバイスです)
当然の事ながら、夏は、暑い!!
水道水も熱いんです。OH!YOU(笑)
ですので、水替えの仕方やり方を
変えなくてはいけないんですね。
一番わかりやすいのが
水替えの回数と量です。
金魚、メダカあたりのタンク飼育(床砂なし)では
単純に水替えを増やすのが良いです。
(魚が多いところでは、1~2日毎に!!)
えっ!そんなに!?って思うでしょうね。
ちなみに今やってる餌の量 増えてませんか?
金魚は、夏に でかくなるんですよ(゜))<<
当たり前ですが
餌が増えるとアンモニアが増えるんです。
バクテリアの餌も増えるんです。
温度は、30℃超えると消化バクテリアなどの
微生物の活動もハイスピードに活発になるので、
水の中の溶存酸素量は、一気に少なくなります。
更に高温での酸素飽和領域は、小さく
水に溶けにくいんです。
これが、酸欠です。
お魚が浮いてしまう(ToT)/~~~
エアーポンプつけてるって安心できないのが
今年の猛暑きんぎょが熱い~
現象として、酸素が失われるので
PH(ペーハー)がさがりだしますね。
大体、酸性ph6以下になりますね。
お魚が尾ぐされ病と思ったら、PH見てね。
酸で、魚溶けてる~
もう一つ夏の怪奇現象
急にPHがすごく上昇するんです!!
(@_@)
意外と知らない人多いんですよ。
屋外での金魚、メダカを飼育している場合
この様な高温、雨の降らない時期が続く時は、
特に注意が必要で、置き水で
弱アルカリからPH9~11を超えてくる
場合があります。
ペーハーショック~し
魚の移動や置き場所の変更して
何故だか、全滅したり、おかしくなったり
したら、気にした観てくださいね(^O^)
まだまだ暑い日が続きそうです。
みなさま、お体に気をつけて下さい((^O^)ね。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者カウンター